2022.7.19(火)
宮崎県えびの市立加久藤小学校にお伺いしました。
6年生の生徒さんたちと図工のワークショップを行いました。


ワークショップの前に『妖怪美術館』を読みました。
ラフ画の説明をしながら、「絵本が出来るまで」をお話しました。


「妖怪うちわ」を作ろう!
オリジナル妖怪うちわを持って、みんなでパチリ!!

とてものびのび明るい生徒さんたちでした。
工作のときも、よく考えて質問に何度も来てくれました。
時間が足りなくて、最後のほうは急がせてしまいましたね。ごめんなさい!
僕もとても楽しかったです。
校長先生、みなさん、ありがとうございました!

宮崎県えびの市民図書館でワークショップを行いました。


会場は、えびの市民文化センター大研修室です。


妖怪ぬりえが、バーンと展示されていました。
おもしろいオリジナルの妖怪もたくさん誕生しています。
発想がとんでもなくて、すごくおもしろい!


イベントが始まる前に大型ぬり絵の線描き作業。


よっしゃ、準備OK!


北方館長さんがご挨拶され、イベントスタート!


プロジェクターを使って絵本を読みました。
この場面は『妖怪横丁大運動会』の風神雷神の応援合戦のところ。


ワークショップスタート!
好きな色を使って、どんどんぬっていきましょうー。


線画もどんどん描き足していきます!


出来上がった絵の発表会。
「重ねて塗った色、すごくいいねー!」


全部並べて「妖怪大行進 in えびの」です!!


完成品は、えびの市民図書館に展示されています。
みんなで作った迫力ある作品。ぜひ、見に行ってください!


今回も絵本館に協力していただき、「宮崎県に伝わる妖怪タペストリー」を制作しました。
額装して、子どもの本コーナーに展示されました。


えびの市民図書館北方館長さん、スタッフのみなさんとTRC九州・沖縄地区ゼネラルマネージャー石井さん。

大変お世話になりました。すごく楽しかったです。
ありがとうございました!


宮崎県に伝わる妖怪


●宮崎日日新聞、宮崎日日こども新聞にてワークショップの様子が紹介されました。

2022.7.23 宮崎日日新聞


2022.8.6 宮崎日日こども新聞

2022.7.17(日)
鹿児島県湧水町くりの図書館に伺いました。

広々ゆったりとした、とても気持ちのよい図書館です。

作っていただいたコーナーの前で、
司書の松下さんと薗田さんと一緒に「どーん!」

色紙を描きました。
またお伺いしたいです。ありがとうございました!

2022.4.29(金)
「来ぶらり四条10周年記念ふれあいまつり」でのイベントとして、大阪府大東市立東部図書館でワークショップを行いました。
(会場は図書館に隣接している四条体育館)

楽しく迎えていただきました!

大阪に伝わる妖怪たちタペストリー(制作:絵本館)

最初に『妖怪横丁』を読みました。

ワークショップスタート!

カラフルな妖怪たちが生まれていきます。
みんなで力を合わせるから、どんどん進みます。

全部つなげて完成!!!

出来上がった作品は、図書館吹き抜けの壁に展示されました。
迫力いっぱいで、龍がいまにも空にのぼっていきそうです!

大東市立東部図書館、読みメン隊おはなし会のみなさんと。
ご参加いただいた方々が楽しそうで、とてもうれしかったです。
みなさんといっしょに過ごせて、僕も楽しかったです。
岩城館長さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!!

妖怪絵本ワークショップ@大東市

2021.10.9(土)
北海道苫小牧市立中央図書館で講演会を行いました。

素敵なコーナーを作ってくれました。
僕が好きな作家さんの絵本も紹介されています。

絵本作りの流れ、若い頃に影響を受けた人などをお話しました。
(苫小牧出身の妖怪「トゥレプカムイ」を描いたタペストリーも一緒に)

苫小牧市立中央図書館、苫小牧読み聞かせ文庫活動連絡会のみなさんと。

陽射しが明るい素敵な図書館でした。
苫小牧には初めてでしたが、不思議な懐かしさも覚えました。
また行きたいです。
みなさん、ありがとうございました!!

北海道に伝わる妖怪「苫小牧」バージョン
北海道に伝わる妖怪「苫小牧」バージョン

講演会「ぼくと妖怪絵本」 @ 北海道